「運動しても良くならない慢性的な首肩こり」(30代女性)

目次

来院までの経緯

慢性的に首肩こりがあり、運動やマッサージ、エステを受けても特に変わらない。自覚症状として左右差はないが、特に左肩がマッサージに行くと凝っているといわれる。頭痛やしびれの症状はなし。これ以上左右差が出ないようにしたいということで、今回来院して頂いた。

検査と所見

  • 静的姿勢状態でも肩甲骨が上がっている状態。
  • 肩甲上腕関節の可動性低下
  • 肩甲胸郭関節の機能低下
  • 右頚椎に不安定感あり(左と比べて)
  • 体幹部の筋力低下
  • 下腿から大腿にかけて緊張傾向
  • 距骨化関節、距腿関節可動性低下

施術と経過

上肢に関しては、連動性低下による肩関節の可動性低下が起こっていたので、関節に対してモビライゼーションと筋肉に対して緊張を緩めるようにアプローチを行った。その後、ある程度可動性が出てきたところで、運動も兼ねて肩甲骨と腕の連動性がつくようにエクササイズを行う。そして、体幹から下枝にかけては支持筋群の弱さとそれをかばうように下肢後面の筋肉に緊張が見られた。足関節が固く、足底からバランスを保てていない状態なので、まずは足関節の調整をし、緊張の強い下肢後面の筋肉は緩和操作を行った。その後、下肢から体幹にかけて連動性が生まれるようにエクササイズを行なった。施術後、肩の可動性とこり感の改善が見られ、支持筋群の強化のためにエクササイズも指導。現在は更なる改善目指して来院中。

今回のケースの考察

まず、肩こり首こりを起こしやすい問題として、2つ挙げられます。1つは肩関節と胸郭の連動性が低下すること。もう1つは体幹の筋力低下です。体幹の筋力低下が起こると、腕や手の重さを肩のみで支えなければいけないので、肩甲骨の挙上が起こりやすくなります。そうすると、肩甲骨と腕や胸郭の連動性は悪くなるので、肩関節周囲の筋緊張が強くなりやすくなるのです。肩こりや首こりは単なる筋肉の緊張があるだけだと思いがちですが、偏った運動パターンによる機能不全が隠れています。根本から改善するには、施術だけでなく、その人に合わせた運動パターンの修正とエクササイズが必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次