「左股関節の痛みと左足のしびれ」(30代男性)

目次

来院までの経緯

2年ほど前にしびれや痛みを感じたことがあったが、自然と治った。今回は前回同様に痛みとしびれが出ているがよくなる気配がない。近所の整骨院や鍼灸院に4か月ほど通うもあまり改善が見られなかった。今は寝起きやデスクワークもつらくなったが、特に歩行がつらく、5分以上歩こうとすると痛みとしびれがひどくなり連続して歩くことが難しい。痛みは左股関節前面で、しびれは左臀部から脛にかけての範囲に感じる。

検査と所見

  • 前屈、後屈、体の回旋動作で痛みあり。後屈時と回旋時に左臀部に誘発あり。
  • 胸椎から腰椎にかけて全体的に可動性が低下
  • 股関節の可動性も低下傾向(特に屈曲)
  • 左腸腰筋と腹斜筋に緊張と圧痛あり

施術の経過

聞いたお話と検査所見から脊柱管狭窄症の傾向がある疑う。なので、脊柱管への圧迫は避けるべく、腰が伸展方向にいかないように施術を行うことを心掛る。

初回の施術では、相対的に腰部の負担を軽減させるために、胸椎可動性を付けることと腸腰筋など股関節屈筋群への緩和操作や腰部に負担をかけないよう骨盤へブロックで調整を行った。施術後は歩行時や体幹の可動域内の痛みは残っているものの軽減が見られたようだった。

集中的に症状を改善させるため、初回から3日後にもう一度施術を行う。その際も経過は改善傾向であったため、初回の施術を継続して行うのに加えて、腹斜筋や横隔膜の緩和操作も行う。この時、左股関節前面の痛みは残るが、臀部のしびれや痛みは消失しているようだった。

経過を見ることを兼ねて1週間感覚を開けて再度施術を行うと、脛のしびれや歩行時の痛みもほぼほぼ消失が見られた。以降、1週間間隔で施術を2回行い、症状の改善が見られたため、現在は再発防止のため、脊柱と体幹を安定させるトレーニングを併用しながらメンテナンスとして来院中。

脊柱管狭窄症への考察

脊柱管狭窄症は椎間板や椎間関節など何らかによって脊柱管が狭くなることで、神経根が圧迫された状態のことを言います。主な症状としては、腰痛や足のしびれがあります。中でも特徴的な症状が間欠性歩行です。ある程度の時間歩いていると痛みやしびれが出てきて、休みたくなってしまいます。

施術するうえで、まず必要になるのが、カイロプラクティックが適応か否かの判断です。カイロプラクティックとしては、脊柱管狭窄症は相対禁忌の症状ですので、施術を行う上で絶対に判断が必要です。それは、レントゲンやMRIで変形や変性が確認されたとしても、それらが症状に直接関与していないケースもあるからです。

今回のケースのように、間欠性歩行やしびれに痛みが見られる場合でも股関節や胸椎や骨盤へ調整を行うことで、腰部への負担が減り、結果として症状が改善するケースがあります。施術のみならず、予防も兼ねたトレーニングも併用することも可能です。

個人的な考えとしては、重度の筋力低下や排尿障害が出ているケースを除けば改善できるケースは多いと思います。お悩みの方はぜひお近くの専門家へご相談ください。

以下からもご相談受け付けております。お気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次